えんがわは何の魚の種類で部位はどこ?漢字もチェック!
筆者はお寿司屋さんに行くと必ず食べるネタがあります。
それは「えんがわ」です。見た目はイカっぽくて初めて食べたときはあまり美味しいと思わなかったのですが大人になるとその美味しさがよく分かるようになりました。
そこでえんがわは何の魚の種類で部位は一体どこなのか、そして漢字の書き方も一緒に調べてみました。
えんがわは何の魚の種類なの?部位も気になる!
数の子同様に「えんがわ」も大好きな筆者なのですが、お寿司屋さんや回転寿司に行くと必ず食べるネタのひとつです。
口の中いっぱいに広がる脂にコリっとした食感がたまらなく美味しいんですよね。
見た目はイカっぽいけど味はまったく違うので不思議な物です。
白身魚っぽいけど「えんがわ」なんて魚の名前は聞いたことがないし、「何を食べさせられてるんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
筆者は楽観的な人間なので美味しければいいやくらいにしか考えていなかったのでえんがわが何の魚なのかまったく知りませんでした。
でも知らないで食べているのは嫌だし、いつ周りに質問されるかも分からないので大人として一応調べておきました(笑)
調べてみた結果、「えんがわ」はヒラメだったのです!!
もっと細かく説明するとヒラメのヒレを動かす筋肉の部分をえんがわと呼びます。
えんがわは魚の種類ではなくヒラメのヒレの部位を現す言葉だったんですね。
正直、調べるまでは貝の一種かなぁ~なんて漠然と考えていた筆者ですが、調べてみてスッキリしました(笑)
ヒラメのヒレの筋肉なのであれだけコリっとした食感が楽しめるというわけです。
ちなみにヒラメがどんな魚なのか分からない人はいないと思いますが、写真を載せておきますね。
こうやって見るとヒラメもカレイも見分けがつかないくらい似ていますよね。
カレイの画像も載せておきます。
魚の種類に詳しくないとヒラメとカレイを見分けるのは難しいと思いますね。
ヒラメはお刺身でよく食べるけど、カレイは煮付けとかが多い印象です。
少し話しが逸れてしまいましたがえんがわはヒラメのヒレの筋肉で1匹からわずか寿司4貫分しか取れない希少な部位なんですよ。
希少な部位にも関わらず回転寿司などでは安価に食べられるえんがわですが、それには理由があります。
私達が普段、回転寿司で食べているえんがわはヒラメではありません。
ヒラメの変わりにオヒョウという魚のえんがわを使用しています。
オヒョウは大西洋やベーリング海などの冷たい海に生息する魚で見た目はヒラメに似ているのですが大きさがまったく違います。
ヒラメが数十センチだとするとオヒョウは体長2メートルくらいある魚で見た目と味はヒラメそのものなんです。
体長2メートル以上あればそこから取れるえんがわの数もだいぶ変わってきますよね。
日本の回転寿司で使われているえんがわは本物のヒラメではなくほとんどがオヒョウのえんがわを使っているということです。
だから安く美味しく食べられるということですね!
【これも気になる!】:数の子はなんの卵?魚の種類や味付け後の賞味期限を調査!
えんがわを漢字で表現するにはどう書くの?
次に「えんがわ」を漢字で書くとどのようになるのでしょうか。
「えんがわ」と聞くと「縁側」を思い出しますよね?
そうなんです。
お寿司の「えんがわ」を漢字で書くと「縁側」になります。
意味は読んで字の如くヒラメのエンガワの部分が家屋の縁側に似ているからという至ってシンプルな由来になります。
最近の若い世代に縁側といってもあまりピンとこないかもしれませんね。
昭和時代の古い家屋には縁側があったのでその世代じゃないとあまりピンと来ないかもしれません。
お爺ちゃんお婆ちゃん宅に行ったときによく縁側でビー玉遊びをしたり寝っ転がってお昼寝をしたものですが、最近はそのような風習も減ってきてなんだか寂しい気持ちになります。
お寿司の「えんがわ」がまさか家屋の「縁側」から由来していたなんてまったく知りませんでしたね。
美味しいえんがわを自宅で簡単に食べたい人は通販がオススメですよ。
|
まとめ
お寿司の「えんがわ」は何の魚の種類なのか、そして部位、漢字で書くとどうなるのかについて詳しくご紹介しました。
これで「えんがわ」について聞かれてもすぐに答えられますね(笑)
今日から貴方はえんがわマスターに昇進しました!おめでとうございます(笑)
なんだかえんがわが無性に食べたくなってきたのでこれからお寿司屋さんに行ってきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません